おはようございます!
9月16日(水)、今年度最初の生徒会あいさつ運動でした。

また、今日のあいさつ運動は、中学生が学区内の3つの小学校を訪れ、小学校と連携したあいさつ運動でした。



新型コロナウイルス感染症の影響により1学期の活動を控えていたということもあり、今回は多くの生徒が参加してくれて、気持ちの良いあいさつ運動を行うことができました。
9月16日(水)、今年度最初の生徒会あいさつ運動でした。
また、今日のあいさつ運動は、中学生が学区内の3つの小学校を訪れ、小学校と連携したあいさつ運動でした。
新型コロナウイルス感染症の影響により1学期の活動を控えていたということもあり、今回は多くの生徒が参加してくれて、気持ちの良いあいさつ運動を行うことができました。
3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」の学習に取り組んでいます。今日は、浅口市社会福祉協議会金光支所長の 小田 義之 様を講師にお迎えし、ご講話いただきました。
今後は、手話や点字等の体験学習も実施する予定です。
今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
今回の熟議のテーマは「あいさつ運動」についてでした。
学校運営協議会委員と鴨方中学校生徒会、教職員、浅口市教育委員会など、およそ30人が参加し、あいさつ運動の活性化について、熱心な話し合いを行うことができました。
また、鴨方中学校と学区の3つの小学校との交流事業についても意見交換を行いました。
今日の話し合いが、生徒と共に実現できるよう今後もさらに計画をつめていく予定です。
今日は2学期の始業式でした。
19日間という短い夏休みでしたが、有意義な時間を過ごすことができたでしょうか?
さて、残暑が厳しい中でのスタートとなりますが、今学期も熱中症対策・新型コロナウイルス感染症防止対策をきちんとして健康管理に努め、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
学習面では、毎日の授業を大切に、積極的に学びに参加し、自ら学ぶ姿勢を養っていきましょう。
2学期もみなさんの「徳」「知」「体」の大きな成長を期待しています。頑張りましょう!
今日は大掃除・ワックスがけでした。
床の汚れ落としの後はワックスでピカピカに、そして、日頃はなかなか掃除ができない箇所も丁寧に掃除をしました。
天気も良くて絶好の掃除日和でした。
3年4組では、給食の時間を利用して栄養教諭の先生から「朝食の意義を考えよう」というテーマで講話をしていただきました。脳と体を目覚めさせる朝食の大切さを再確認できましたね。
新型コロナウイルス感染症の影響から、スタートが遅れていた「ほめ言葉プロジェクト」ですが、3年生のリーダーが決まり、今年度の取組について話し合いをしました。
リーダー達のやる気に満ち溢れている表情が印象的でした。
令和2年度の入学式がありました。
3つの密が重ならないように対策を講じ、来賓や在校生の参加も控え、規模を縮小しての実施となりました。
真新しい制服に身を包み、期待と不安を胸に新入生152名が鴨方中学校の仲間に加わりました。
『出会いは“宝”』
今日の出会いを大切に、様々な活動に明るく、元気に、そして真剣に取り組んでいきましょう!
いよいよ今日から学校再開です。生徒たちは新型コロナウイルス感染症拡大防止対応をしっかり受け止め、きちんとマスクを着用し、元気な姿で登校してくれました。
まずは始業式から・・・ですが、学校にとって節目となる大切な行事も、感染症拡大防止の観点から、生徒の皆さんの健康・安全を考え、校内放送で実施しました。
今年度異動して着任された先生も、顔写真入りのプリントを配布しての紹介となりました。
校長先生からは、新年度のスタートにあたり、「凡事徹底」を心がけ、人間力の向上へとつなげてほしいということ、乗り越えなければならない壁や克服しなければならない課題に直面した時や新しいものを創造する場面では、「柔軟な発想」でのぞんでほしいという2つの行動目標について、講話がありました。
その後は、新しい担任の先生から今年度の抱負や目標が熱く語られ、生徒たちも熱心に聴き入る姿が見られました。
さあ、今年も頑張ろうでぇ~!